10月15日 プラネタリュウム(年長組)

待ちにまった プラネタリュウムの日です。

みんな今日まで体調を整えて参加出来る事を

楽しみにしていました。

 

 

バスの中でもみんな笑顔で乗っていました。

 

 

 

バスを降りたら

みんなで集合写真を撮りました。

 

 

移動中も

「せんせい!ここ きたことあるよ。」

「たのしみだね」

など 先生やお友達とのお話が続きました。

 

 

入場まで時間が少しあったので

近くのミニトラックで走ったり、

迷路やけんけんぱっ などをみんなそれぞれで

楽しみました。

 

 

休憩のお友達もパチリ!

 

 

プラネタリウムに入る前から

パワーを沢山、使いすぎたようです。

 

 

館内に入ると 地元企業のロボットに

みんなくぎ付けです。

 

 

プラネタリウムの上映中は撮影禁止でしたが

みんなそれぞれのお席に着き静かに、待つことができていました。

 

 

上映中も静かにスタッフの方のお話を聞き

星空や太陽についてのお話しを聞きました。

 

 

館内では宇宙に関する楽しく学べる

展示や体験コーナーが沢山あり

それぞれ思い思いに楽しむ姿がありました。

 

 

 

タブレット端末のコーナーでは

説明を読まなくてもすぐに使いこなせる

園児さんもいて、先生達も驚きました。

 

 

遠くの音がどのように早く響くか?の

実験です。

お友達に協力してもらって検証です。

 

 

空気の流れと風力の力

体験を通して 目で見て実際の様子で

学べるコーナーは順番が待てないくらい人気でした。

 

 

色の三原色

様々な光の位置や時間で

自分の影が様々な色に変化して

色の違いと混ざる不思議を体験できました。

 

 

お昼はみんなでシートに座って

「いただきます!」

大きなシートでみんなで食べると美味しいね。

 

 

昼からも地図を使っての特設展示をみました。

八幡東区付近の企業やお店、名産を体全体を使って

プロジェクターの影遊びで楽しみました。

 

 

竜巻の実践体験です。

スタッフの方のわかりやすい説明を聞き

始まる事が楽しみな様子でした。

 

 

 

大きな風と音に

「おおお!すごいね」

「おとがおおきいね」

など驚きの声と竜巻を見た時の拍手は

忘れられない時間でした。

 

 

色付きの竜巻はとても綺麗でした。

 

 

SDGsと防災についての展示

防災時の大切な話を見たり、公衆電話の存在を知り

「せんせい。これなあに?」

「これでどうやって でんわするの。」

などの話が出てきたので思わず笑ってしまいました。

 

 

SDGsのカードを入念に選び

お土産に持ち帰るお友達もいました。

 

 

今回は宇宙・科学・環境・天候など

沢山の展示物と体験をさせていただきました。

みんな楽しみながら学ぶ事ができました。

園でも今年のテーマは

「もったいない!」

を大切に教え活動に組み込んでいます。

年長組さんを中心に様々な学びを経験できるようにしていきたいと思います。